新着モーダルサンプル
新着モーダルサンプル
母子手帳や診察券など、妊婦さんや赤ちゃんの健診時に必要なものを収納して持ち運べる便利アイテムが母子手帳ケースです。
母子手帳は、妊婦さんの妊娠中におこる身体の変化のことはもちろん、出産後の赤ちゃんの健診結果や予防接種の状況などを記録する際にも使用します。
また、定期健診に限らず、外出時に急に産気づいたり、体調を崩したりといった際にも必要になるため、妊婦さんの多くは常に母子手帳を持ち歩くことになります。
母子手帳ケースは、中身が分かりやすいジャバラ式になっているタイプや、母子手帳ケースに加えてカードホルダーがセットになっているタイプなど、種類もさまざまですので、お気に入りの母子手帳ケースを選ぶようにしましょう。
A. 母子手帳は自治体によってサイズが異なります。
大きめの母子手帳を発行している自治体、コンパクトサイズの母子手帳を発行している自治体などさまざまです。
「気に入ったケースを購入したのに、母子手帳とサイズが合わない…」ということなってしまっては悲しいもの。
そうならないよう、ご自身が住んでいる地域で受け取る母子手帳がどのようなサイズのものであるかを確認した上で、母子手帳ケースを購入するようにしましょう。
A. 母子手帳ケースの形状はさまざまですが、大きく分けて「ジャバラタイプ」「見開きタイプ」の2種類があります。
たくさん収納したい人にはジャバラタイプがおすすめ。母子手帳以外に保険証や診察券など必要な荷物をまとめておくことができます。
見開きタイプは中身が見やすく、サッと荷物を取り出せるのが特徴です。病院の受付などでもたつく心配がありません。
自分に合った使いやすいタイプの母子手帳ケースを選びましょう。
A.妊娠中の母子手帳ケースには、妊娠・出産に関わる大切な書類やアイテムをまとめておくのが一般的です。
母子手帳はもちろん、病院の診察券や保険証、マイナンバーカード、お薬手帳など、検診や診察の際に必要なものを入れておくと便利です。妊婦健診費用助成券や、乳幼児医療証、妊婦健診の記録や検査結果なども一緒に保管しておくようにするといいでしょう。
また、万が一の時に備えて緊急連絡先を記入したメモなどを入れておくと、安心です。
病院などでのちょっとした事柄を記入するための赤ちゃんのエコー写真を入れておいたりと、マルチに活用することができます。
産後であれば、定期健診や予防接種の予定表を入れておくのもおすすめです。