閲覧履歴
カテゴリで探す
サイズで探す
SALE
NEW
  • メールマガジン購読で3つの嬉しいメリット
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
  • Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
閉じる
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ
前へ
次へ
636円

値下げしました!

Pigeon)母乳実感 スポンジブラシ

4902508040792

579円
(税込636円)

発送予定 ご注文後3~4日(土日は除く)

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りに登録しました。

閉じる

閉じる

お気に入りから削除しました。

閉じる

閉じる

特徴


≪耐熱温度≫
ブラシ・ブラシヘッド:80℃
柄:120℃


母乳実感哺乳びんの底・肩口にとどく凹凸ですみずみまでキレイに。
スリムタイプ哺乳びん、母乳相談室哺乳びんなど、すべてのピジョン哺乳びんにお使いいただけます。


・ラクにしっかり洗える2WAY機能。
・ヘッドが回転するから、すみずみまで楽々洗える。
・ストレート洗いでしっかり洗える。
・フックに掛けられる穴付き。
・楽に回せるハンドル角度。
・しっかり持てるツマミ。
・別売りのつけかえ用ブラシに簡単に交換できます。
・メッシュのスポンジを挟みこんだ2 層構造ですみの汚れをしっかり落とします。
・びんの内側に密着し肩部までしっかり洗えるデコボコ形状。
・コシのある折り返しでスポンジ形状が、びん底のガンコな汚れを落とします。
・中国製


≪使用上の注意≫
●哺乳びんへのブラシの出し入れは、ぬれた状態で軽く回しながら行うと簡単でスポンジが長持ちします。
●スポンジを無理にねじったり、引っ張ったりしますと、裂けや、ちぎれの原因になる事があります。特にスリムタイプ哺乳びんではお気を付けください。
●ご使用後は必ず、洗剤をよく洗い流し、水を切って直射日光を避けて乾燥させてください。
●ブラシは消耗品です。摩耗や汚れが目立ってきたら新しいものと交換をしてください。
●本品は哺乳びん洗い用ブラシです。用途以外のご使用はお避けください。
●煮沸・電子レンジ・薬液消毒はできません。
●直射日光に長時間さらしますと退色劣化することがあります。


※メーカーの都合により、パッケージ・デザイン等が予告なく変更される場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。

*転売目的のご購入は固くお断りさせていただきます。

[4902508040792]

『注意事項:モニターの発色の具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。』

素材

Q. 哺乳びん・乳首は毎回消毒が必要?

A. 菌にとって、栄養分が豊富である母乳・ミルクといったものは絶好の繁殖場所であると言えます。
そのため、哺乳びんや乳首の使用後は、毎回消毒を行う必要があります。
どうしても消毒のみに気を取られてしまいがちですが、「洗浄・消毒・保管・調乳・授乳」のサイクルでまとめることが大切です。
哺乳びん使用後にはしっかりと洗浄・消毒を心がけるようにし、消毒後の再汚染を防止するために保管方法にも気を配るようにしましょう。


Q. 哺乳びん・乳首の消毒はいつまで続ける?

A. 赤ちゃんは基本的に雑菌に弱いという性質があるため、生まれて3~4ヶ月頃までは、哺乳びんなどの赤ちゃんが口に含むものの消毒を欠かすことはできません。
さらにこの頃を過ぎたとしても、赤ちゃんの体調があまり優れない時・夏場・梅雨時などは、消毒を行う方が安心だと言えます。


Q. 「哺乳びん洗い」を使用すれば消毒は不要?

A. 「哺乳びん洗い」はあくまでも洗剤であるため、消毒・除菌効果はありません。
哺乳びんの消毒は、洗剤で洗った後に、「煮沸消毒」「薬液消毒」「電子レンジスチーム除菌」のいずれかの方法で行うようにしてください。
「電子レンジスチーム除菌」を行う際には、専用の消毒容器を使用するようにしましょう。

ページトップへ戻る

4902508040792

閉じる

カートに投入されました

カートを見る 閉じる